レヂヲのいきもの図鑑では、現在141種を紹介中!最新のいきものは「オオホシオナガバチ」だ!
ショウリョウバッタモドキ

ショウリョウバッタモドキ
2018年9月16日神奈川県横浜市
ショウリョウバッタモドキは、ショウリョウバッタに似た細長いバッタの仲間。しかし、そこまで似ているわけではないので、見分けは簡単だ。

体長と比べて後脚が短く、腹端を超えることはない。

また、写真のように後脚は閉じて体と真っ直ぐにしていることが多いが、これはイネ科植物の葉に擬態をしているらしい。

ショウリョウバッタモドキは警戒心が強いが、ジャンプで逃げるのは苦手なようで、葉の裏側に回り込んで身を隠すことが多い。

分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 直翅目(バッタ目)バッタ亜目 バッタ科 ショウリョウバッタ亜科 ショウリョウバッタモドキ
学名:Gonista bicolor
漢字名:精霊飛蝗疑
別名:チキチキバッタ

大きさ:♂27~37mm ♀45~57mm
成虫の見られる時期:7~11月
分布:本州・四国・九州・沖縄
レッドリスト:要注意種(神奈川県)

ショウリョウバッタモドキ褐色型
2015年11月15日神奈川県横浜市
少し褐色がかった個体。偶然なのか必然なのか、木の柵にとまっていた。

ショウリョウバッタモドキの幼虫
2018年8月18日神奈川県横浜市
緑が鮮やかな、おそらく終齢幼虫のショウリョウバッタモドキ。

いきものの名前には、「〇〇モドキ」や「ニセ〇〇」といったものがしばしば見受けられるが、大半は「〇〇に似ているが、こちらの方が後に名付けられた(みつかった)ので」という理由からだ。

「〇〇モドキ」からしてみれば「いやいや、お前らより遥か昔からいるんだぜ、チンパンジーモドキさん。」と言いたいところだろう。

神奈川県のレッドリストで要注意種とされている。


バッタを倒しにアフリカへ

バッタ科カテゴリの最新記事