オオシオカラトンボ
水色のトンボと言えばシオカラトンボが有名だが、それよりも濃い水色なのがオオシオカラトンボ。 「オオ」とつくが、体長はそれほど変わらない。こち […]
自然案内人レヂヲのいきもの図鑑 身近ないきものを紹介するWEB図鑑
トンボ目はイトトンボ科・モノサシトンボ科・アオイトトンボ科・ヤマイトトンボ科・ハナダカトンボ科・カワトンボ科・ミナミカワトンボ科・ムカシトンボ科・ヤンマ科・オセアニアベニボシヤンマ科・ミナミヤンマ科・オニヤンマ科・エゾトンボ科・サナエトンボ科・トンボ科・ベニボシヤンマ科・ムカシヤンマ科を含む昆虫綱の目のひとつ。日本には203種がいる。トンボは卵~幼虫~成虫と成長する不完全変態の昆虫だ。細長い2対の翅と細長い腹、頭部には大きな複眼があるのが特徴。昆虫綱の中では比較的原始的なグループと考えられる。
水色のトンボと言えばシオカラトンボが有名だが、それよりも濃い水色なのがオオシオカラトンボ。 「オオ」とつくが、体長はそれほど変わらない。こち […]
ハラビロトンボは、体長に比べて腹部が太く、でっぷりとした感じのするトンボの仲間だ。 成熟した雄は青いが、同じような色のシオカラトンボやシオヤ […]
日本では200種ほどのトンボの仲間が記録されているが、成虫で冬を越すのはたったの3種(※1)。そのひとつがホソミオツネントンボだ。 「オツネ […]
ショウジョウトンボの成熟した雄は頭も体も真っ赤になる。 所謂「赤トンボ」はアカネ属のトンボを指すので、ショウジョウトンボ属であるショウジョウ […]
トンボ科アカネ属のトンボを「赤トンボ」と呼ぶが、コノシメトンボもそのひとつ。日本では見られない原名亜種オオアカネの亜種となる。 コノシメトン […]