トンボ科アカネ属のトンボを「赤トンボ」と呼ぶが、コノシメトンボもそのひとつ。日本では見られない原名亜種オオアカネの亜種となる。
コノシメトンボの雄は成熟すると全身が赤くなる。写真は成熟してもあまり赤くならない雌である。
コノシメトンボの基本データ
分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 蜻蛉目(トンボ目)トンボ科 アカネ亜科 アカネ属 オオアカネ 亜種コノシメトンボ
学名:Sympetrum baccha matutinum
漢字名:小熨斗目蜻蛉
大きさ:36~48mm
成虫の見られる時期:6~11月
分布:北海道・本州・四国・九州
学名:Sympetrum baccha matutinum
漢字名:小熨斗目蜻蛉
大きさ:36~48mm
成虫の見られる時期:6~11月
分布:北海道・本州・四国・九州
翅の先が褐色になるアカトンボは、ノシメトンボ・コノシメトンボ・リスアカネ・マユタテアカネ(雌ツマグロ型)の4種いる。どれか分からない場合には、胸部横の模様を見る。
胸部横の黒い模様が「逆U字」になっているのが、コノシメトンボ。
コノシメトンボの前額の黒い眉斑は雄にはあまり出ない。
コノシメトンボのヤゴ。トンボの幼虫をヤゴというが、「ヤンマの子」が転じてヤゴとなったようだ。ヤンマ科以外のトンボでもヤゴである。
このフォルムからトンボの姿に変わるとは、とても思えない。
このアゴを伸ばして、水中で小さな獲物を捕まえる。
コノシメトンボのヤゴは、背中にトゲがあり、腹部第8節のトゲが第9節の端まで届かない。