クロアゲハ
クロアゲハは、数種類いる黒いアゲハチョウの仲間でも一番黒っぽいアゲハだろう。 黒いアゲハはどれもよく似ているので、見分けるのが難しい。飛んで […]
自然案内人レヂヲのいきもの図鑑 身近ないきものを紹介するWEB図鑑
クロアゲハは、数種類いる黒いアゲハチョウの仲間でも一番黒っぽいアゲハだろう。 黒いアゲハはどれもよく似ているので、見分けるのが難しい。飛んで […]
アカボシゴマダラは、黒×白の斑模様に赤い星のあるタテハチョウの仲間である。 アカボシゴマダラは、東アジアに広く分布している。3つの亜種に分類 […]
ヒカゲチョウは、雑木林に暮らすジャノメチョウの仲間である。 よく似ているクロヒカゲよりも明るい環境が好きなようで、林縁に近い散策路ではヒカゲ […]
マイマイガは、ドクガ科の仲間である。 雄が舞を舞うかのように、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと飛ぶ様子から名前が付いたという。写真のマイマ […]
キアシドクガは、純白の翅に黄色いブーツ姿が、どこか貴婦人のような佇まいを感じさせるドクガの仲間だ。 ドクガ科ではあるが、幼虫から成虫に至るま […]
ダイミョウセセリは、黒い翅に白い紋と縁取りがシックなセセリチョウの仲間である。 イチモンジセセリなどセセリチョウの仲間は、前翅を閉じ後翅は開 […]
イチモンジセセリは、後翅に白い斑が4つ並んだセセリチョウの仲間。セセリチョウの中でも、最も身近にみられる種である。 イチモンジセセリは、吸蜜 […]
ヒメウラナミジャノメは、薄暗い翅の表に6つの蛇の目模様を背負ったジャノメチョウの仲間だ。 翅の裏は、さざ波のような細かい波模様に蛇の目をちり […]
アオスジアゲハは、黒い翅に爽やかな青い帯のあるアゲハチョウの仲間だ。上の写真では、ハルジオンの花の蜜を吸っている。 都市部の公園でもよく見ら […]
ツバメシジミは、春から秋にかけて都市部の公園でも見ることができるシジミチョウの仲間。 和名のツバメシジミは、後翅の尾の様な突起をツバメの尾に […]
オレンジ×グレーに黒い水玉をあしらった、シジミチョウの仲間。 街中や草地で普通に見られ、成虫出現時期も初春から秋までと長い。最も身近なチョウ […]
名に「朽葉(くちば)」とつくように、朽ちた葉っぱのような模様のシタバガの仲間。 幼虫はヌスビトハギ・フジ・ハギなどマメ科植物の葉を食べる。 […]
キタキチョウは、身近に見られる黄色いチョウの仲間。 夏に発生する前翅表の縁が黒い夏型と、秋に発生する黒い部分がわずかしかない秋型が見られる。 […]
ナガサキアゲハは、日本最大級の黒いアゲハチョウの仲間。黒いアゲハチョウはどれもよく似ているが、尾状突起がないのはナガサキアゲハだけである。 […]
日本ではタテハチョウの仲間が140種ほど見られるが、名に「タテハ」とつく中で一番目にするのがキタテハだろう。 幼虫の食草であるカナムグラは市 […]
モンシロチョウは、小学校の理科の教科書にも登場する馴染みの深いチョウの仲間だ。 前翅に黒い模様(紋)が2つある白いチョウなので「モンシロチョ […]
ジャコウアゲハは、ひらひらと優雅に舞う姿が印象的なアゲハチョウの仲間だ。 写真の個体は、翅が褐色なので雌。ハルジオンの蜜を優雅に吸う姿は、ま […]
碧い翅が美しいシャクガの仲間。腹部背面の白い紋様もオシャレである。 オアシャクは種類が多く似た模様を持つものもいるが、本種は大型で特徴的な模 […]
小型の種が多いセセリチョウ科の中でも、より小さいキマダラセセリ。 ステルス戦闘機F-22ラプターのようなフォルムがかっこいい。フォルムだけで […]