チャバネセセリは、クリっとした複眼が可愛らしいセセリチョウの仲間だ。
チャバネセセリの翅の白紋は、他の白紋があるセセリチョウと比べるとかなり弱々しい。
複眼の周り、翅や脚の付け根などに生える青みがかった毛がとんでもなく美しいので、ぜひとも実物をよく観察してほしい。
上の写真は、ヒヨドリバナで吸蜜をしているところだ。
チャバネセセリの基本データ
分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 鱗翅目(チョウ目 セセリチョウ上科 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科 チャバネセセリ属 チャバネセセリ
学名:Pelopidas mathias
漢字名:茶羽挵
大きさ(開帳):27~36mm
成虫の見られる時期:5~11月
分布:本州・四国・九州・沖縄
食べ物:幼虫-イネ科植物(ススキ、イネ、チガヤなど)
成虫-花の蜜
学名:Pelopidas mathias
漢字名:茶羽挵
大きさ(開帳):27~36mm
成虫の見られる時期:5~11月
分布:本州・四国・九州・沖縄
食べ物:幼虫-イネ科植物(ススキ、イネ、チガヤなど)
成虫-花の蜜
クズで吸蜜中のチャバネセセリ。
散策路脇の落ち葉にいたチャバネセセリ。休憩中だろうか。
頭からも美しい毛が生えている。