- 2023.03.11
- ハラグロオオテントウ, クワ, クワキジラミ, カメノコテントウ, オオテントウ,
ハラグロオオテントウ
ハラグロオオテントウは、大きさが1cmを超える日本最大級のテントウムシだ。 私が初めて見たときは「本当にテントウムシだろうか?」という、その […]
自然案内人レヂヲのいきもの図鑑 身近ないきものを紹介するWEB図鑑
ハラグロオオテントウは、大きさが1cmを超える日本最大級のテントウムシだ。 私が初めて見たときは「本当にテントウムシだろうか?」という、その […]
コクワガタは、日本で最も姿を見ることができるクワガタの仲間だろう。 ノコギリクワガタやミヤマクワガタに比べると小型で地味な印象があるので、子 […]
ヒゲコメツキは、立派な触角が特徴のコメツキムシの仲間だ。雄の櫛状の触角は、長さが体長の2/3ほどにもなる。雌の触角は鋸歯状で、長さも体長の半 […]
アカガネサルハムシは、金属光沢のある体が美しいハムシの仲間である。 アカガネサルハムシは、見る角度によって色が変わって見える。これは、表面の […]
ナナホシテントウは、赤いボディーに7つの黒い星でお馴染みの昆虫である。 ポップな見た目で、子供から大人まで人気のナナホシテントウだが、鳥や昆 […]
ゴマダラオトシブミは、クリやクヌギ(ともにブナ科)の葉で揺籃(揺り籠)を作るオトシブミの仲間。 鬱金色に黒い水玉を散りばめた鞘翅は、雑木林の […]
ヨツボシモンシデムシは、黒×橙の2トーンが鮮やかなシデムシの仲間。 動物の死体があると出てくるのでシデムシ(死出虫)とは、凄いネーミングセン […]
ハスジカツオゾウムシは、前翅に白っぽい斜めの帯がはいるカツオゾウムシの仲間。 種名の「ハスジ」は「翅条」と書き、この模様からとったようだ。ワ […]
艶のある黒い鞘翅の白斑。触角や脚にはサックスブルーの差し色。ゴマダラカミキリは、なんともお洒落なカミキリムシである。 食樹が柑橘類・ヤナギ・ […]
オジロアシナガゾウムシは、パンダゾウムシの愛称で子供にも人気のゾウムシである。 ズングリとした体躯に長い脚のアンバランスなスタイルで、クズの […]
コフキゾウムシは、春から夏にかけて、食草であるクズの葉や茎を探せば必ず見つけられる、というほどよく見かける。 関東ではもっとも身近に見られる […]
ヒメゴマダラオトシブミは、エノキ(アサ科)やケヤキ(ニレ科)の葉で揺り籠を作るオトシブミの仲間。 鞘翅の模様には変異があり、「ゴマダラ」模様 […]
ハンミョウは、赤・青・緑の金属光沢がある鞘翅が美しいコウチュウの仲間。 輝く色にばかり目が奪われがちだが、大顎と体毛の白も素晴らしく美しいの […]
ツチハンミョウの仲間は、ハナバチに寄生したり、昆虫としては珍しく数千個もの卵を産んだり、鞘羽の下から大きくはみ出るお腹だったりと、その生態に […]
タマムシは、どの角度から切り取ってもピカピカの金属光沢が美しい、フォトジェニックな昆虫である。 その輝く体色は、光の反射によって生まれ、構造 […]
キボシカミキリは、ビロードの様な光沢のある黒地に鮮やかな黄色い星を散らした紋様が目を惹く、カミキリムシの仲間。 キボシカミキリという種名も、 […]
白っぽくて背中に二つの瘤があるゾウムシなので、シロコブゾウムシ。非常にわかりやすい名前だ。 シロコブゾウムシは、クズやハギなどマメ科の植物の […]
ノコギリクワガタは、大顎の曲線がたまらなくカッコいいクワガタムシの仲間。そのフォルムで子供達からの人気も高い。 広葉樹林でクヌギやヤナギ類の […]
蒼い金属光沢のある鞘翅に白い斑点模様のコガネムシの仲間。お腹にも背中にも毛がたくさん生えていれば、コアオハナムグリだろう。 鞘翅は、毛が多い […]