レヂヲのいきもの図鑑では、現在141種を紹介中!最新のいきものは「オオホシオナガバチ」だ!
ルリタテハ
ルリタテハ
2023年3月神奈川県横浜市

ルリタテハは、濃紺に鮮やかな瑠璃色の帯を纏うタテハチョウの仲間

花の蜜よりも、樹液や鳥などの糞がお好みのようだ。

成虫のまま冬を越し、早春から雑木林を飛び回る。越冬した個体は翅がボロボロになっていることも多い。厳しい冬を乗り越えた証である。

分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 鱗翅目(チョウ目)アゲハチョウ上科 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 タテハチョウ族 ルリタテハ属 ルリタテハ
学名:Kaniska canace
漢字名:瑠璃立羽大きさ(開帳):50~65mm
成虫の見られる時期:3~11月
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
ルリタテハ
2017年5月7日神奈川県横浜市
越冬中のルリタテハ
2019年1月6日神奈川県横浜市

自然公園のベンチ裏で越冬中のルリタテハ。翅を合わせて片側に倒し、寒さを耐え忍んでいる様子が健気である。雨はしのげても風は通る場所であったが、2か月ほど同じ場所にいた。

ルリタテハは縄張り意識が強いので、一度飛び立っても同じ場所に戻ってくる。近づきすぎて逃げられてしまっても、じっとその場で待っていれば観察チャンスは訪れる。

ルリタテハの幼虫
2018年5月6日神奈川県横浜市

幼虫は毒々しい見た目だが、触っても害はないサルトリイバラやホトトギスの葉を食べて育つ。写真はサルトリイバラの葉上。

ルリタテハの卵
2018年4月28日神奈川県横浜市

ルリタテハの卵は若葉色に白い縦縞で、これもまた美しい。産みつけられる場所は、もちろんサルトリイバラの葉だ。

ルリタテハの卵
2019年5月11日神奈川県横浜市

こちらもルリタテハの卵だが、先ほどの写真とは違うところがあるのにお気付きだろうか?

先ほどの写真はサルトリイバラの葉の表、こちらの写真はサルトリイバラの葉の裏に卵が産みつけられているのだ。植物の種にはこだわるが、葉の表と裏にはこだわりがないのだろうか?

ルリタテハの1齢幼虫
2023年4月神奈川県横浜市

ルリタテハの1齢幼虫。まだ体が透けていて、棘のような突起はない。

ルリタテハの3齢幼虫
2023年5月神奈川県横浜市

このルリタテハの幼虫は、おそらく3齢だろう。

タテハサムライコマユバチに寄生されたルリタテハの幼虫
2017年6月3日神奈川県横浜市

手の届かない高さにあるサルトリイバラの葉裏で、どうも様子がおかしいルリタテハの幼虫を見つけた。腹の下あたりに白いものが見える。

調べてみると、これはタテハサムライコマユバチというハチに寄生された幼虫のようだ。

タテハサムライコマユバチはルリタテハの幼虫に卵を産み付ける。卵から孵るとルリタテハの幼虫を中から食べて育ち、大きくなると外に出て繭を作る。

この間もルリタテハ幼虫は生きており、出来上がった繭を守るかのように上から離れなくなる。上の写真はまさにその時だろう。

ルリタテハの幼虫は、身体を食べられた相手を守りながら、やがて死ぬことになる。

タテハサムライコマユバチの繭
2018年7月1日神奈川県横浜市

別の日にサルトリイバラの葉裏で見つけた、タテハサムライコマユバチの繭。すでにルリタテハ幼虫の姿はなく、コマユバチもほとんど抜け出た後のようだ。


ときめくチョウ図鑑

タテハチョウ科カテゴリの最新記事