レヂヲのいきもの図鑑では、現在141種を紹介中!最新のいきものは「オオホシオナガバチ」だ!
ツユムシ

ツユムシ
2018年9月17日神奈川県横浜市
ツユムシは、全体的に線が細く華奢なイメージのキリギリスの仲間

近づくと跳ねずに飛んで逃げるが、翅をはためかせる様まで弱々しく感じるのは、先入観のせいだろうか。

ツユムシは、キク科やマメ科など色々な植物を食べる。

分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 直翅目(バッタ目)キリギリス亜目 キリギリス下目 キリギリス上科 キリギリス科 ツユムシ亜科 ツユムシ属 ツユムシ

学名:Phaneroptera falcata
漢字名:露虫

大きさ:29~37mm
成虫の見られる時期:6~11月
分布:北海道・本州・四国・九州

ツユムシ
2018年9月17日神奈川県横浜市
バッタ目の中で、体よりも長い触角を持つのは、キリギリス・コオロギの仲間である。ツユムシはキリギリスの仲間なので、写真のように触角がとても長い。

ツユムシ
2018年9月17日神奈川県横浜市
お尻のグルッと巻き上がった部分は産卵管。産卵管があるということは、雌のツユムシということだ。

ツユムシの雄
2018年9月16日神奈川県横浜市
お尻を見ると産卵管がないことが確認できるので、雄である。残念ながら左後脚が欠損している。

雄は「ピチピチ」と鳴いて、雌を誘うようだ。

ツユムシ
2018年9月17日神奈川県横浜市
写真の個体はシロツメクサの葉を食べていたが、撮影しようと近づいたら、食べるのをやめてしまった。お食事中、申し訳ないことをした。


バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑

キリギリス科カテゴリの最新記事