レヂヲのいきもの図鑑では、現在141種を紹介中!最新のいきものは「オオホシオナガバチ」だ!
ツバメシジミ

ツバメシジミ
2018年8月19日神奈川県横浜市
ツバメシジミは、春から秋にかけて都市部の公園でも見ることができるシジミチョウの仲間

和名のツバメシジミは、後翅の尾の様な突起をツバメの尾に例えたものだ。

この突起が触角のように見え、本当の頭部が狙われにくくなるらしい。

しかし、これでは1/2で頭を襲われてしまうことになる。もっと上手い騙し方はなかったのだろうか。

分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 鱗翅目(チョウ目)アゲハチョウ上科 シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 ヒメシジミ族 ツバメシジミ属 ツバメシジミ
学名:Everes argiades
漢字名:燕小灰蝶

大きさ(開帳):20~30mm
成虫の見られる時期:4月~10月
分布:北海道・本州・四国・九州

ツバメシジミの雄
2018年8月18日神奈川県横浜市
雄の翅表の深い群青色に見惚れてしまう。

雌は地味な灰色だが、うっすらと青が入ることもある。

ツバメシジミの雌
2018年7月8日神奈川県横浜市
ツバメシジミの幼虫の食草はマメ科の植物だ。写真のツバメシジミ雌は、シロツメクサに産卵中。


美しい日本の蝶図鑑

シジミチョウ科カテゴリの最新記事