クロスジギンヤンマ
クロスジギンヤンマは、林に囲まれた池沼を好むヤンマ科の仲間だ。 分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 蜻蛉目(トンボ目)ヤンマ科 ギンヤンマ属 […]
クロスジギンヤンマは、林に囲まれた池沼を好むヤンマ科の仲間だ。 分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 蜻蛉目(トンボ目)ヤンマ科 ギンヤンマ属 […]
アカネ属のトンボを「赤とんぼ」と呼ぶが、その中で最も身近に見られるのがアキアカネだろう。 平地で成虫になるが、気温の上がる夏には避暑のため山 […]
シオカラトンボは、日本全国で見られる最も身近なトンボのひとつだ。平地から低山の湖沼・湿地・水田などで、小型の昆虫を捕食して暮らしている。 上 […]
モリアオガエルは、森林の樹上に暮らすアオガエルの仲間だ。 同じアオガエル属のシュレーゲルアオガエルとよく似ている。 分類:動物界 脊索動物門 […]
ヒメヤママユは、ピンク×カーキ×えんじ色の翅が美しい、ヤママユガの仲間だ。 近年ブームのアウトドアウェアの様な配色で、なかなかにオシャレであ […]
オオホシオナガバチは、お腹の先に長い「尾」のあるオナガバチの仲間だ。 「尾」とはいっても、哺乳類の「尻尾」とは全くの別物で、正体は産卵に使う […]
シラホシカミキリは、茶褐色から黒にグラデーションする前翅に5対の白い星が瞬く、カミキリムシの仲間だ。 幼虫は広葉樹の枯れ木を、成虫はその葉を […]
クスサンは、ヤママユガ科に属する大型な蛾である。 幼虫は、クリやクヌギ・サクラなどの葉を食べる。成虫は口吻が退化しているので、何も食べること […]
モモブトカミキリモドキは、モモの太いカミキリモドキの仲間だ。そのまんまのネーミングで、実にわかりやすい。 ただし、モモが太いのはオスだけだ。 […]
イチモンジカメノコハムシは、低山や雑木林で見られる最も身近なカメノコハムシの仲間だ。 葉っぱにあいた穴に似せた体色で、敵からの捕食を逃れてい […]
ジンガサハムシは、背中が金色に輝くカメノコハムシの仲間だ。 上翅の縁や前胸背板は透明で美麗な昆虫だが、子どもたちからはあまり注目されていない […]
ミナミヒメヒラタアブは、腹部の平たいアブの仲間だ。 ハルジオンの花で、花粉を食べているところに出会った。 分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 […]
チャモンナガカメムシは、翅に赤味がかった黒の紋がある、カメムシの仲間だ。 体長は5mm前後と、とても小さい。 分類:動物界 節足動物門 昆虫 […]
ツルカノコソウは、白い小さな花を多数咲かせるカノコソウの仲間だ。 以前の分類ではオミナエシ科となっていたが、新しい分類ではオミナエシ科はスイ […]
トゲヒゲトラカミキリは、黒い翅に灰青色の模様が特徴的なカミキリムシの仲間だ。 触角を入れなければ、体長は1cmほどしかない。 分類:動物界 […]
オオヒラタシデムシは、薄暗い林床を歩き回り、動物の死体や腐った植物を食べるシデムシの仲間だ。 森の中が生物の死骸だらけにならないのは、森の掃 […]
ツマグロオオヨコバイは、黄色と黒の配色が目立つ、ヨコバイの仲間だ。その名の通り、危険が迫ると横に這うように移動して身を隠す。 市街地の公園に […]
シュンランは、早春にシックな色合いの花をひっそりと咲かせるランの仲間だ。日当たりのよい乾いた土地を好むようだ。 分類:植物界 被子植物 単子 […]
ウスモンオトシブミは、キブシやゴンズイの葉でゆりかごを作る、オトシブミの仲間だ。 オトシブミの仲間が作るゆりかごの中には、卵がひとつ産みつけ […]