ハッカハムシ
ハッカハムシは、暗い銅色に黒い水玉模様と微細な点刻がオシャレすぎる、ハムシの仲間である。 ハッカ・アオジソ・ホトケノザ・カキドオシなどシソ科 […]
ハッカハムシは、暗い銅色に黒い水玉模様と微細な点刻がオシャレすぎる、ハムシの仲間である。 ハッカ・アオジソ・ホトケノザ・カキドオシなどシソ科 […]
ムーアシロホシテントウは、黄色に白い水玉模様がオシャレなテントウムシの仲間だ。 ナナホシテントウやナミテントウよりもだいぶ小さく、テントウム […]
ニホンカナヘビは、草地や林縁で見られるトカゲの仲間だ。艶消し褐色の身体に、頭から体側にかけて白いラインが入る。 この体色が金色であることから […]
タイワンリスは、中国などに分布しているクリハラリスの亜種で、台湾に分布している。 日本に分布しているのは、海を泳いでやってきたワケではなく、 […]
コナラシギゾウムシは、湾曲した細長い口と丸っこい体から伸びる長い脚がユーモラスな、ゾウムシの仲間だ。 この特殊な口で、ドングリに穴を開けて卵 […]
アシブトハナアブは、背中の二本線が特徴的なハナアブの仲間だ。 名前の通り後脚の太もも(腿節)が太い。 分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 双翅 […]
春の自然観察で「カワイイ!」と人気なのが、このビロウドツリアブだ。 クリクリお目々にふわふわな身体で、春の野原や林縁を飛び回っている姿は、な […]
エゴツルクビオトシブミは、鶴のように首の長いオトシブミの仲間である。 オトシブミの仲間は葉っぱをクルクルと巻いてゆりかごを作るが、エゴツルク […]
子供の頃に、ひっぱり相撲をしたことがあるだろうか。ワタシは松の葉で取り組んだ覚えがあるが、この植物も力士として活躍したそうだ。 ジロボウエン […]
日本に自生するスミレの仲間は、60種以上もあるという。違いがわずかなものも多く、見分けるのは難しい。 上の写真は3月初旬に撮影したが、ちょっ […]
キクザキイチゲは、春先に林床で花を咲かせるキンポウゲ科の植物だ。「スプリング・エフェメラル(春植物)」の1つにも数えられる。 近縁のアズマイ […]
ハラグロオオテントウは、大きさが1cmを超える日本最大級のテントウムシだ。 私が初めて見たときは「本当にテントウムシだろうか?」という、その […]
フクジュソウは、早春に林床で花を咲かせ、「スプリング・エフェメラル(春植物)」の1つに数えられるキンポウゲの仲間だ。 キンポウゲ科の植物には […]
ムラサキシラホシカメムシは、深い紫色を帯びた銅色の体に白い星が二つ輝く、カメムシの仲間。 キク科やイネ科などの植物の汁を吸う。体長は5mmほ […]
カワウは、川や湖沼の近くで見られるカツオドリの仲間である。 黒褐色の羽に、嘴の根元が黄色いのが特徴だ。エメラルドグリーンに輝く瞳が美しい。 […]
オオバンは、白いオデコに黒い羽根、赤い瞳が印象的な水鳥だ。 冬にはカモ類と一緒に水辺にいることもあって、カモの仲間と思われがちだがクイナの仲 […]
いつもサイトをご利用いただきありがとうございます。 現在「レヂヲのいきもの図鑑」では、YouTube「自然案内人レヂヲチャンネル」にアップし […]
シジュウカラは、全国の山林から公園や市街地まで幅広くみられる、とても身近なカラの仲間である。 背中の黄色から青みがかった灰色へのグラデーショ […]
ササグモは、網を張らずに徘徊して餌を捕らえる、ササグモ科の仲間だ。 草や樹木の葉の上で、小さな昆虫などを獲物にする。 ササグモという名前では […]