カワウ
カワウは、川や湖沼の近くで見られるカツオドリの仲間である。 黒褐色の羽に、嘴の根元が黄色いのが特徴だ。エメラルドグリーンに輝く瞳が美しい。 […]
自然案内人レヂヲのいきもの図鑑 身近ないきものを紹介するWEB図鑑
カワウは、川や湖沼の近くで見られるカツオドリの仲間である。 黒褐色の羽に、嘴の根元が黄色いのが特徴だ。エメラルドグリーンに輝く瞳が美しい。 […]
オオバンは、白いオデコに黒い羽根、赤い瞳が印象的な水鳥だ。 冬にはカモ類と一緒に水辺にいることもあって、カモの仲間と思われがちだがクイナの仲 […]
シジュウカラは、全国の山林から公園や市街地まで幅広くみられる、とても身近なカラの仲間である。 背中の黄色から青みがかった灰色へのグラデーショ […]
観察会で姿が見られると、最も参加者が沸く鳥のひとつがカワセミだ。 翼の深い碧から覗く背中の翡翠色と胸の橙色の見事なコントラストに、眼を奪われ […]
ヤマガラは、名前にはヤマとあるが、平地でも見ることができるカラの仲間。比較的明るい林を好むようだ。 胸と腹は柿色、翼は青褐色で頭が黒く、大き […]
コゲラは、全長15cmほどの日本で一番小さなキツツキの仲間である。 留鳥・漂鳥として、ほぼ日本全国で一年中観察することができる。 雑木林で「 […]
ユリカモメは、白い体に赤い嘴と足が鮮やかなカモメの仲間だ。カモメの仲間では小型の部類に入る。 ユーラシア大陸北部から、日本全国に冬鳥としてや […]
最も北(青森県下北半島)まで生息する
アズマヒキガエルは、山林や農耕地だけでなく都市公園や民家の庭先などでも見ることができるヒキガエルの仲間である。 身近に見られるカエルでは、ウ […]
ダイサギは、アオサギと並んで日本のサギ類で最大級の大きさとなる。 魚やカエルを食べるので、湖沼や河川で観察することができる。 写真の個体は冬 […]
オナガガモは、名前の通り雄の尾羽が長いカモの仲間。 写真は下が雄、上が雌。雌も他のカモよりは、少しだけ尾羽が長い。 オナガガモは湖沼や河川に […]
ヤマアカガエルは、山地や丘陵地の森林で暮らす日本固有のアカガエルの仲間。 昆虫やミミズなどを食べる。 分類:動物界 脊索動物門 両生綱 無尾 […]
アオジは、林縁や藪で地面に落ちた種子や昆虫などを食べている姿をよく見かける。 羽の色を見ると「アオジじゃなくてミドリジでしょ!」と言いたくな […]
ニホンアマガエルは、最も身近に見られるアマガエルの仲間だ。3cm前後の体長で黄緑色、鼻先から顔の横に黒い帯があればニホンアマガエルであろう。 […]