レヂヲのいきもの図鑑では、現在141種を紹介中!最新のいきものは「オオホシオナガバチ」だ!
ジャコウアゲハ
ハルジオンの蜜を吸うジャコウアゲハの雌
2019年5月11日神奈川県横浜市

ジャコウアゲハは、ひらひらと優雅に舞う姿が印象的なアゲハチョウの仲間だ。

写真の個体は、翅が褐色なので雌。ハルジオンの蜜を優雅に吸う姿は、まるで貴婦人のようである

分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 鱗翅目(チョウ目)アゲハチョウ上科 アゲハチョウ科 アゲハチョウ亜科 キシタアゲハ族 ジャコウアゲハ属 ジャコウアゲハ
学名:Byasa alcinous
漢字名:麝香揚羽・麝香鳳蝶大きさ(開帳):75~100mm
成虫の見られる時期:4~9月
分布:本州・四国・九州・沖縄

ジャコウアゲハの雌
2018年8月5日神奈川県横浜市

こちらもジャコウアゲハの雌。

ジャコウアゲハの雄
2017年5月4日神奈川県三浦郡

こちらの個体は黒色が強いので雄だ。雄も雌も、腹の横に赤い帯がある。

ジャコウアゲハ雄の交尾器
2017年5月4日神奈川県三浦郡

ジャコウアゲハの雄の交尾器。ここから名前の由来である麝香(じゃこう)の香りがする。

ジャコウアゲハの幼虫
2017年6月3日神奈川県横浜市

ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサやオオバウマノスズクサの葉を食べるが、これらにはアリストロキア酸という毒が含まれている。この毒を体内に貯め込むことで、捕食者から身を守っているという。

成虫が他のアゲハよりもゆったりと飛ぶのも、この毒があるためだと思われる。

ジャコウアゲハの蛹
2017年12月24日神奈川県伊勢原市

「一枚…二枚…」と皿を数える怪談話で有名なお菊さん。

このお菊さんが後ろ手に縛られている姿に似ているというのが、写真のジャコウアゲハの蛹である。通称「お菊虫」。

なんとも不気味で不謹慎な名前の様な気もするが、中からは美しい姿の蝶が現れるので、お菊さんも悪い気はしないだろうか。

ジャコウアゲハの蛹(寄生されている?)
2023年2月神奈川県横浜市

これは、ハンミョウの会のメンバーが秋に見つけた、ジャコウアゲハの蛹。

観察をつづけ、翌年の2月に撮影したのだが、左わき腹?の辺りが黒くなっているのがおわかりだろうか。

反対側は変色しておらず、どうやら何者かに寄生されてしまったかもしれない。

ジャコウアゲハの蛹(寄生されている?)
2023年2月神奈川県横浜市

こちらは上と同じ蛹のお尻側をアップにしたもの。穴が開いているのだが、腹の変色と何か関係があるのだろうか。

また、枝と接している右側に、城に黒丸の物体がついている。これは、蛹の表面に不規則に10数個ついていたのだが、正体は不明である。

何かご存じの方は、ぜひコメント欄で教えていただきたい。

ジャコウアゲハの蛹のぬりえはコチラから。


アゲハチョウの世界 その進化と多様性

アゲハチョウ科カテゴリの最新記事