ムラサキシラホシカメムシは、深い紫色を帯びた銅色の体に白い星が二つ輝く、カメムシの仲間。
キク科やイネ科などの植物の汁を吸う。体長は5mmほどだが、葉っぱの上ならば見つけやすいだろう。
ムラサキシラホシカメムシの基本データ
分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 半翅目(カメムシ目)カメムシ亜目 カメムシ科 ムラサキシラホシカメムシ
学名:Eysarcoris annamita
漢字名:紫白星亀虫
大きさ:5~6mm
成虫の見られる時期:4月~11月
分布:本州・四国・九州
学名:Eysarcoris annamita
漢字名:紫白星亀虫
大きさ:5~6mm
成虫の見られる時期:4月~11月
分布:本州・四国・九州
やっと春が感じられるようになった公園のエノキの根元で、落ち葉を掻き分けていたら出会うことができた。
カメムシの仲間は、どこか間の抜けたような憎めない顔が多い。
ツヤマルシラホシマメムシという和名で載っている図鑑もある。