キマダラセセリ
小型の種が多いセセリチョウ科の中でも、より小さいキマダラセセリ。 ステルス戦闘機F-22ラプターのようなフォルムがかっこいい。フォルムだけで […]
小型の種が多いセセリチョウ科の中でも、より小さいキマダラセセリ。 ステルス戦闘機F-22ラプターのようなフォルムがかっこいい。フォルムだけで […]
ノコギリクワガタは、大顎の曲線がたまらなくカッコいいクワガタムシの仲間。そのフォルムで子供達からの人気も高い。 広葉樹林でクヌギやヤナギ類の […]
ユキノシタのこの変わった形をした花に出会いたければ、春から初夏にかけて、少し湿った薄暗い岩場を歩くのがいいだろう。 俳句では夏の季語とされ「 […]
アオジは、林縁や藪で地面に落ちた種子や昆虫などを食べている姿をよく見かける。 羽の色を見ると「アオジじゃなくてミドリジでしょ!」と言いたくな […]
クズの葉っぱの上で、小さな白い蝶が休憩中だ。この羽根の模様は、ミズイロオナガシジミである。 ミズイロオナガシジミは、夏の雑木林で見られる、シ […]
蒼い金属光沢のある鞘翅に白い斑点模様のコガネムシの仲間。お腹にも背中にも毛がたくさん生えていれば、コアオハナムグリだろう。 鞘翅は、毛が多い […]
ツチイナゴは、黒い涙を流したような模様が特徴的なイナゴの仲間である。別種でナキイナゴというのがいるが、そちらは涙は流さずに雄が鳴く。 バッタ […]
ニホンアマガエルは、最も身近に見られるアマガエルの仲間だ。3cm前後の体長で黄緑色、鼻先から顔の横に黒い帯があればニホンアマガエルであろう。 […]
ルリタテハは、濃紺に鮮やかな瑠璃色の帯を纏うタテハチョウの仲間。 花の蜜よりも、樹液や鳥などの糞がお好みのようだ。 成虫のまま冬を越し、早春 […]
金属光沢のある緑に赤い条が鮮やかに映えるアカスジキンカメムシ。赤が濃い個体に出逢ったときに限って、カメラを持っていないのが残念だ。 アカスジ […]