レヂヲのいきもの図鑑では、現在141種を紹介中!最新のいきものは「オオホシオナガバチ」だ!

イチモンジカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシ
イチモンジカメノコハムシ
2019年9月神奈川県横浜市

イチモンジカメノコハムシは、低山や雑木林で見られる最も身近なカメノコハムシの仲間だ。

葉っぱにあいた穴に似せた体色で、敵からの捕食を逃れているという。

どうも目立っているような気もするが、捕食者と人間では見え方が違うのかもしれない。

幼虫も成虫もムラサキシキブの葉を食べる。

ムラサキシキブの葉に穴があいていたら、近くでイチモンジカメノコハムシが見つかるかもしれない。

分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 鞘翅目(コウチュウ目)カブトムシ亜目 ハムシ上科 ハムシ科 カメノコハムシ亜科 アツバジンガサハムシ属 イチモンジカメノコハムシ
学名:Thlaspida cribrosa(Thlaspida biramosa)
漢字名:一文字亀の子葉虫
大きさ:7.8~8.5mm
成虫の見られる時期:4~10月
分布:本州・四国・九州
イチモンジカメノコハムシの交尾
2023年4月神奈川県鎌倉市

ムラサキシキブの葉裏で交尾するイチモンジカメノコハムシのカップル。

上翅の縁や前胸背板は透けている。

イチモンジカメノコハムシの幼虫
2019年6月神奈川県横浜市(採集個体)

イチモンジカメノコハムシの幼虫。トゲトゲのある突起が、体の周りについている。

背中に乗せている黒い塊は、脱皮殻や糞。こちらも穴に見せているのか、また別の何かに見せているのか。

ハムシ科カテゴリの最新記事