自然案内人レヂヲのいきもの図鑑
ヤセウツボは、地中海沿岸原産の寄生植物である。 シロツメクサやアカツメクサなどのマメ科を筆頭に、キク […]
フデリンドウは、日が当たらないと花が開かないので、日当たりのよい林や草地などに生える越年草だ。 写真 […]
和名の「ジュウニヒトエ」は、平安時代の女性が幾重にも重ねた装束である十二単じゅうにひとえに見立てたこ […]
春の林でひっそりと咲く白く可愛らしい花を見つけたら、チゴユリかもしれない。 花はうつむき加減に咲くこ […]
ニリンソウは、春先に花を咲かせ、夏には姿を消してしまう「スプリング・エフェメラル(春植物)」の1つに […]
ゲンノショウコは、整腸薬として用いられるフウロソウ科の多年草。 下痢止めとして飲むとすぐに効果が現れ […]
イソギクは、千葉県から静岡県の海岸沿いに生えるキク科の仲間。 学名の「pacificum」は太平洋側 […]
トキワハゼは、道端や畑に生えるハエドクソウ科の一年草。 以前はゴマノハグサ科に分類されていた。 よく […]