レヂヲのいきもの図鑑では、現在115種を紹介中!最新のいきものは「フクジュソウ」だ!

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ
2017年4月21日東京都町田市
ムラサキサギゴケは、湿り気のある草地などに生える、ハエドクソウ科の多年草。

以前はゴマノハグサ科に分類されていた。

よく似た種にトキワハゼがあるが、ムラサキサギゴケは春しか花が咲かない・花が大きい・匍匐茎があることで区別できる。

分類:植物界 被子植物 真正双子葉類 コア真正双子葉類 キク上類 キク類 シソ類 シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ亜科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
漢字名:紫鷺苔
花言葉:忍耐強い・追憶の日々・あなたを待っています

大きさ:10~15cm
花の見られる時期:4~5月
分布:本州・四国・九州

ムラサキサギゴケ
2016年4月22日神奈川県横浜市
唇の様な形の花。唇形花(しんけいか)という。

ムラサキサギゴケ
2016年4月22日神奈川県横浜市
匍匐茎(走出枝)という地表を這う茎によってひろがるため、同じ場所で多くの花が見られる。

おもしろ植物図鑑:マンガと写真でゆる~く楽しむ、草花の魅力

CTA-IMAGE いきもの図鑑管理人西山レヂヲのブログです。自然観察・関東ふれあいの道・キャンプ・インタープリターなど野外活動にまつわるアレコレの話を綴ります。

ハエドクソウ科カテゴリの最新記事