その輝く体色は、光の反射によって生まれ、構造色と呼ばれる。この輝きによって、キラキラしたものを嫌う鳥の仲間から身を守っていると考えられている。
タマムシは、森で出逢えたらテンションがアガる虫の代表種だろう。
成虫はエノキやケヤキなどの葉を食べる為か、比較的高所を飛んでいるイメージがある。
伐採された材木置き場に集まる姿も見かけることがあるが、切り口からの香りに誘われて集まってくるのだろう。
分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 鞘翅目(コウチュウ目)カブトムシ亜目 コメツキムシ下目 タマムシ上科 タマムシ科 ルリタマムシ亜科 ルリタマムシ属 タマムシ
学名:Chrysochroa fulgidissima
漢字名:玉虫
別名:ヤマトタマムシ・吉丁虫
学名:Chrysochroa fulgidissima
漢字名:玉虫
別名:ヤマトタマムシ・吉丁虫
大きさ:25~40mm
成虫の見られる時期:6~9月
分布:本州・四国・九州・沖縄
レッドリスト:要注意種(神奈川県)
タマムシは、神奈川県のレッドリストで要注意種とされている。