
スリムな体に不釣り合いなマッチョな後脚を持つ、ホソヘリカメムシ。
縄張り争いの際にこの後脚で相手を挟みつけるという。残念ながら、私はまだその光景には出くわしたことがない。
ホソヘリカメムシの基本データ
分類:動物界 節足動物門 昆虫綱 半翅目(カメムシ目)カメムシ亜目 ホソヘリカメムシ科 ホソヘリカメムシ
学名:Riptortus pedestris
漢字名:細縁亀虫
大きさ:14~17mm
成虫の見られる時期:4月~11月
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
食べ物:マメ科植物(ダイズ、ゲンゲ、ムラサキツメクサ)、イネ科植物など
学名:Riptortus pedestris
漢字名:細縁亀虫
大きさ:14~17mm
成虫の見られる時期:4月~11月
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
食べ物:マメ科植物(ダイズ、ゲンゲ、ムラサキツメクサ)、イネ科植物など

ホソヘリカメムシという名前だが、あまり細身な印象がないのは、やはりこの後脚のせいだろう。

カメムシの仲間には肩にツノを持つ種が多くいるが、ホソヘリカメムシにもツノがある。

長い口吻は、途中で何か所か折れ曲がるようだ。

葉っぱの上を歩いているアリを撮影しようとファインダーを覗くと…どうやらアリではないようだ。
この張り出した背中と、やけに長い触角は、ホソヘリカメムシの幼虫だろう。
アリに擬態することで、どんなメリットがあるのだろうか。