
ササグモは、網を張らずに徘徊して餌を捕らえる、ササグモ科の仲間だ。
草や樹木の葉の上で、小さな昆虫などを獲物にする。
ササグモという名前ではあるが、笹薮ではそれほど見かけない。
分類:動物界 節足動物門 鋏角亜門 蛛形綱 蜘蛛目(クモ目) ササグモ科 ササグモ属 ササグモ
学名:Oxyopes sertatus
漢字名:笹蜘蛛
学名:Oxyopes sertatus
漢字名:笹蜘蛛
大きさ:♂8~11mm ♀7~9mm
成体の見られる時期:5~8月
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄

ササグモの腹部背面には独特の褐色模様がある。雄も雌も似た模様である。
上の写真は、触肢が大きく膨らんでいるので雄である。
触肢は脚のようにも見えるが、クモの仲間では普通歩行には使われない。捕食や感覚器としての役割もあるが、雄にとっては生殖行動という最も大切な役割がある。
雄は自らの精子を、スポイト状になった触肢の先に貯め込み、雌の生殖孔へと渡す。精子を入れる構造になっているために、雌よりも触肢が大きく発達しているのだ。

透き通った若草色の歩脚には、鋭い刺が多い。